芸能音楽ニュース専門ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

”ジブリ”の名曲が華麗な男性アカペラ・ヴァージョンに!
お馴染みジブリ作品の名曲の数々を、可憐なアカペラ・スタイルで彩るカヴァー・アルバム。
今年7月には待望の『借りくらしのアリエッティ』が公開! その『借りくらしのアリエッティ』主題歌「Arrietty's Song」も収録。
参加アーティストには、国内アカペラ・グループの先駆者的存在、チキンガーリックステーキ他、関西地区でも抜群の集客力を誇るBaby Boo, Permanent Fish、そしてUnlimited toneといった豪華4組のアカペラ・グループ!
《送料無料》チキンガーリックステーキ/ジブリ・アカペラスタイル(仮)(CD)
1 Arrietty's Song (「借りぐらしのアリエッティ」より)
2 崖の上のポニョ (「崖の上のポニョ」より)
3 テルーの唄 (「ゲド戦記」より)
4 世界の約束 (「ハウルの動く城」より)
5 いつも何度でも (「千と千尋の神隠し」より)
6 もののけ姫 (「もののけ姫」より)
7 風になる (「猫の恩返し」より)
8 愛は花,君はその種子 (「おもひでぽろぽろ」より)
9 やさしさに包まれたなら (「魔女の宅急便」より)
10 さんぽ (「となりのトトロ」より)
11 君をのせて (「天空の城ラピュタ」より)
12 風の谷のナウシカ (「風の谷のナウシカ」より)
PR
コールドプレイ、アップルの新製品発表会で新曲を披露
BARKS 9月4日(土)2時34分配信

水曜日(9月1日)にサンフランシスコで開かれたアップルの新製品発表会にコールドプレイのフロントマン、クリス・マーティングが出席、サプライズ・パフォーマンスを行なった。
アップルの新製品発表に対抗し(?)、マーティンも新曲「Wedding Bells」をお披露目。
同トラックを紹介するにあたり「この曲は“コールドプレイ2.6”っていうんだ。新機能が満載だ。7つの違うコードが組み込まれている。競合相手が考えもつかない新しいものさえあるよ」と冗談を飛ばしたという。
マーティンはこのほか、iPodのCMに使用された「Viva La Vida」や代表作「Yellow」もプレイしたという。
「Wedding Bells」が、現在制作中といわれるニュー・アルバムに収録されるかどうかはいまのところ不明。マーティンはこれまた「今回がこの曲を聞ける唯一のチャンスかもね。大失敗に終わるかも。まあ、どうなるか見てみよう」と冗談を言っている。
同イベントでは、新製品に大興奮しているというレディー・ガガからのビデオ・メッセージも紹介された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100903-00000910-bark-musiより引用しました。
《送料無料》コールドプレイ/美しき生命 ~プロスペクツ・マーチ・エディション(CD)
渡り廊下走り隊 新作3位以下なら“ミツコ”のカツラ着用!?
HOT EXPRESS 9月2日(木)12時4分配信

9月1日にカシアス島田(島田紳助)&秋元康 初共同プロデュースによるシングル『ギュッ』をリリース。AKB48のスピンアウトユニットとして活躍する渡り廊下走り隊が、リリース同日にベルサール渋谷ファーストにて、ミニライブ&握手会を開催しました!
【6th Single「ギュッ」発売記念ミニライブ&握手会 『ハッ!としてギュッ■』(番外編)】(■=ハートマーク)と題された当イベントですが、なんとベルサール渋谷ファーストのこけら落としを担当することに。
お笑い芸人の響の司会で5人が登場すると、1200人が詰め掛けた会場の熱気はいきなり最高潮に達します。
『ギュッとされたい。ギュッとしたい。』【CD】渡り廊下走り隊/ギュッ(初回限定盤B)(DVD付)
イベントでは彼女たちと同じように“制服”がトレードマークの響 長友光弘が、渡り廊下走り隊への参加を画策するも、メンバー全員のみならず観衆からもダメ出し続出。
そんな笑いの絶えないステージからミニライブへ繋ぐと、早速『ギュッ』が披露されました。
続くトークでは、曲中に出てくる「ギュッ」は100回以上録り直したエピソードや、可愛らしい振り付けの実演。
“こんなシチュエーションで、「ギュッ」としたい、されてみたい”というメンバーの理想の発表などもあり、その都度、割れんばかりの歓声が沸き起こりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100902-00000001-exp-musiより引用しました。
HOT EXPRESS 9月2日(木)12時4分配信

9月1日にカシアス島田(島田紳助)&秋元康 初共同プロデュースによるシングル『ギュッ』をリリース。AKB48のスピンアウトユニットとして活躍する渡り廊下走り隊が、リリース同日にベルサール渋谷ファーストにて、ミニライブ&握手会を開催しました!
【6th Single「ギュッ」発売記念ミニライブ&握手会 『ハッ!としてギュッ■』(番外編)】(■=ハートマーク)と題された当イベントですが、なんとベルサール渋谷ファーストのこけら落としを担当することに。
お笑い芸人の響の司会で5人が登場すると、1200人が詰め掛けた会場の熱気はいきなり最高潮に達します。
『ギュッとされたい。ギュッとしたい。』【CD】渡り廊下走り隊/ギュッ(初回限定盤B)(DVD付)
イベントでは彼女たちと同じように“制服”がトレードマークの響 長友光弘が、渡り廊下走り隊への参加を画策するも、メンバー全員のみならず観衆からもダメ出し続出。
そんな笑いの絶えないステージからミニライブへ繋ぐと、早速『ギュッ』が披露されました。
続くトークでは、曲中に出てくる「ギュッ」は100回以上録り直したエピソードや、可愛らしい振り付けの実演。
“こんなシチュエーションで、「ギュッ」としたい、されてみたい”というメンバーの理想の発表などもあり、その都度、割れんばかりの歓声が沸き起こりました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100902-00000001-exp-musiより引用しました。
MINMI VERBAL(m-flo)初監督の「和オス」なMV公開!
8月27日11時35分配信 HOT EXPRESS

第2子を出産したばかりのMINMIが早くも始動。9月8日にニューシングル『パッと花咲く feat.VERBAL』をリリースするのですが、VERBAL(m-flo)初監督のミュージックビデオが遂に公開されました!
2010年09月08日発売【CD】MINMI/パッと花咲く feat.VERBAL【通常盤】
YouTubeのユニバーサルミュージック公式ページにて公開中の同MVは、プロデューサーである大沢伸一も三味線演奏シーンに出演するなど、クールで独特な世界観を持った作品となっています。
なお、初監督を務めたVERBALは「『パッと花咲く』を聴いてすぐに「和」なエッセンスを映像に取り入れたいと思いました。夜…男と女…駆け引き…クラブ…そんなキーワードを元にダークでケミカルな雰囲気の彩りで撮影を行いました。「和」なのに「カオス」…「和オス」! そんな世界観を出すために最強なチームが集結してくれて、カッコイイ作品が出来上がったと思います!」とコメント。
このMVは初回盤付属DVD でもご覧頂けますので、ぜひチェックしてみてください!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100827-00000003-exp-musiより引用しました。
YMOをはじめ、世代もジャンルを超えた豪華16組が集結した<WORLD HAPPINESS 2010>をオンエア決定

緑豊かな東京・都立夢の島公園陸上競技場で開催され、“親子連れ”で楽しめるフェスとして知られている<WORLD HAPPINESS 2010>。
Yellow Magic Orchestraを筆頭に多彩かつ豪華な16組が集結し、8月8日に行われたライブの模様をWOWOWが9月14日(火)夜9:00~放送することが決定した。
【送料無料】WORLD HAPPINESS/オムニバス[CD]【返品種別A】【smtb-k】【w2】
<WORLD HAPPINESS 2010>は、数あるフェスの中でも、親子連れにも好評を博し、今年で3年目を迎える新たな夏の“風物詩”的ライブイベント。会場である夢の島公園陸上競技場周辺は、都心の近くでありながら広大な森林が広がり、野外フェスとしての雰囲気を存分に味わえるだけでなく、レジャーシートを広げピクニック気分で音楽と触れ合うことのできる、このフェスならではの空間を生み出している。
そんなロケーションに加え、他ではあまり考えられない顔合わせのアーティストが集結し、既存の夏フェスとは趣を異にする、ジェネレーション格差を払拭した一大イベントとなっているところが最大の魅力だ。
夏空の下、今年はチャートを賑わせる面々も続々登場。
LOVE PSYCHEDELICOは、タフなバンドサウンドとKUMIのパワフルな歌声で会場は総立ちに。MONGOL800の「あなたに」「小さな恋のうた」では観客も大合唱。熱いメッセージに大きな拍手が送られた。魂の叫びを思わせる歌声で圧倒したのはCocco。
「強く儚い者たち」「ニライカナイ」など全身全霊をこめて熱唱する姿には、多くの人が感銘を受けたようだ。
高い音楽性をもつ気鋭アーティストにも注目が。ジャズなどの影響をポップに消化し、豊かな音楽性を印象づけた大橋トリオ。
卓越したポップセンスを披露した清 竜人。
独自の世界観をドラマチックに歌い上げた安藤裕子。なかでも人気を集めたのがサカナクション。
今最も勢いのあるバンドらしい華のあるステージで観客を大いに踊らせた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100910-00000094-bark-musiより引用しました。
最新記事
(04/15)
(04/14)
(04/14)
(04/13)
(04/12)
(04/12)
(04/11)
(04/11)
(04/10)
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/08)
(04/07)
ブログ内検索